昇格・昇級報告演武会





宝蔵院流槍術
昇級報告演武会
技と心を後世に引き継ぐ


月刊「武道」 2007年10月号

77日、奈良市中央武道場において、平成19年度昇級報告演武会が鍵田忠兵衛第二十世宗家並びに師範の先生方をはじめ、諸先輩、伝習者、見学者の前で開催された。報告演武会は平成13年より毎年開催され、宝蔵院流槍術の大切な恒例行事の一つとなっている。

鍵田宗家(左端)、免許皆伝らの前で演武を披露


 宝蔵院流槍術では、5月の1ヶ月間に、宝蔵院流槍術伝習者への昇級審査が実施された。審査結果を受けて623日、奈良宝蔵院流槍術保存会(多川俊映名誉会長・興福寺貫首、松岡泰夫会長)総会終了後、保存会役員、会員及び伝習者立ち会いのもと、本年度の昇級審査合格者に対し修得証が授与された。今回の昇級者は奈良道場で上級4名、初級2名、大阪道場で中級1名、初級2名、名古屋道場で上級4名、初級3名の合計16名だった。
 宝蔵院流槍術では例年、7月第1土曜日に日頃の稽古の成果を披露するとともに昇格・昇級を報告する演武会を開催し、その企画・運営・進行は総て昇格・昇級者に任されて実施さいる。

 このたびの報告演武会は、正面に鍵田宗家、一箭順三宗家代行、粕井隆、榎浪伸和、尾野好司各免許皆伝の諸先生がご臨席の中、太鼓の合図で始まった。
 まず、上級に昇級した松井典夫が開会挨拶を行い、修得証を頂戴したお礼を述べるとともに、精一杯演武を行うことを誓った。
 報告会では、司会者の演武者紹介で、素槍・鎌槍、二人一組で並んで中央へ進む。正面に礼の後、向かいあって互いに目礼。共に三歩進んで腰を低くおろし中段の槍構えに入る。初級は表一〜七本、八〜十四本、上級は裏一〜七本、新仕掛七本の型をそれぞれ演武した。

 初級昇級者より順に演武が始まり、「1本目到用(とうよう)」と司会者の声が響き渡り、殊に入門間もない者にとっては人前での演武はめったにない経験でもあり、どきどきしながら、双方、下段に槍を構えつつ静かに歩み寄り間合いを詰めて、「ヤア」・「エイ」の気合いとともに演武が始まりました。表の型の演武が終了し、その後上級昇級者の演武が始まり、裏七本の型の演武を経て、新仕掛「一本目逆摺込み(ぎゃくすりこみ)」の型から始まり、飛ぶ鳥のような動作である「七本目飛鳥(ひちょう)」まで演武が行われた。
 上級昇級者ともなると槍術の経験も数年あり、他の武道の経験実績豊富な者もおり、初級昇級者と共に道場内には、張り詰めた雰囲気と気合いが満ち溢れていた。
 そして最後に、3年前に目録に昇格した大江勝・鈴木誠先輩が新仕掛の型を模範演武した。
 演武終了後、昇級者を代表して私が、諸先生、諸先輩に御礼を述べ、それぞれの目標に向けてあらためて初心に立ち返り、宝蔵院流槍術の技と心を後世に伝えること、一生懸命稽古に精進することを誓って謝辞とした。



自然体の演武が出来るように
上級  西堀清作(奈良道場)     

 稽古日は近鉄奈良駅から市道・やすらぎの道を歩いて鴻ノ池道場まで行くことが、日常になっている。歩いて行くのも修行のうちと考えるからである。
 基本的なことでは、礼法、構え、適切な間合い、足の運び、悪い癖を直す、気合など、常日頃から、一番心がけている。型稽古では、次にくる技が分かっているため、焦りからか技が早くなり、充分に型を理解しないまま、スピードを重んじ次々と技を仕掛けたりしないように、また相手の動きや突きに対し、動揺せず対処することなど、修得した技法を正確に行うことにより自然体の演武が出来るよう心掛けた。
 上級は、宝蔵院流槍術の入口にやっと立ったところである。これから数多く稽古することによって、気品や風格が出るように修練していきたい。
稽古精進に心がけたこと
中級  小橋宗貴大阪道場)
   

 私が昇級審査に際して、平素の稽古精進に心掛けたことは次のことである。
 第一に、稽古にできる限り参加したことであった。社会人ということで、仕事と稽古が重なり参加できない日も多くあったが、30分でも稽古できるならば道場に通い、短い時間をすべて使い切る稽古に励んだ。
 第二に基礎稽古を必ず行ったことである。普段は「しごき」と「前面・前胴突き」を稽古した後に型稽古に入る。ある日、この二つを飛ばして型稽古を始めた時に、体が思うように動かなかったことがあり、それ以来、基礎稽古を必ず行っている。
 第三に、稽古前と稽古後に予習と復習をしている。稽古前には型稽古を頭に描き、稽古が始まるとその動きができているか、確認する。稽古後は失敗した技及び新しく習った技を再確認し、次回に備える。以上の3点に留意し、稽古を行ってきた。
さらに自分を研鑽する
 初級  船谷哲司 (名古屋道場)  

 
私には、これまで武道経験が全くない。自分自身に感じる「遅れ」を取り戻すには、指導を素直に聞き、無我夢中で、人よりも長く、多く稽古するしかなかったが、さまざまな方々が私を助けてくれた。未熟ではあったが、初級をいただくことができた。昇級証にある自分の名前を見て、宝蔵院流の長い歴史の端に自分が存在していると感じ、子どものように嬉しさがこみ上げてきたのを覚えている。
 まだ初級である。これから中級・上級・・・と多くの過程が待ってくれている。そう考えると、不謹慎ながら心が躍るような気持ちになり、これから教えていただく新しい型はもちろんのことだが、表十四本を繰り返すことも私を高揚させてくれた。
 ようやく出発点に立つことができた思いである。私を助けてくれた方々に応える意味でも、更に稽古し、更に自分を研鑽する覚悟である。

平成19年度 昇級報告演武会(07.07.07)
平成18年度 昇格・昇級報告演武会(06.07.01)

2007.09.27