宝蔵院墓所改修


宝蔵院覚禅房胤栄師没後400年記念
宝蔵院流一門墓所整備事業 募金



 
 宝蔵院流槍術は、柳生新陰流剣術と共に奈良が発祥の武道であります。その流祖は覚禅房胤栄(〜1607)といい興福寺の子院宝蔵院に住んでいました。胤栄は槍の修練に努め、猿沢池に浮かぶ三日月を突きの技を工夫し、宝蔵院流を創めたと伝えられています。
 この鎌槍は画期的な武器として隆盛を極め「突けば槍 薙げば薙刀 引けば鎌 とにもかくにも外れあらまし」との詠歌が伝えられ、江戸時代を通して全国を風靡し、日本を代表する最大の槍術流派として発展しました。
 宝蔵院槍術一門の墓地は興福寺からおよそ2q南東の高円山麓に位置し、初代胤栄、二代胤舜など宝蔵院流槍術歴代が眠っています。この墓地は昭和33年に宝蔵院流槍術後見・故鍵田忠三郎師によって発見され、以来、鍵田師や宝蔵院流槍術師範及び伝習者達によって大切に祀られてまいりました。しかし、経年による風化や樹の根によって墓石が傾き、座視できぬ状態になってまいりました。
 折しも、本年2007年は胤栄師没後四百年の節目の年を迎えます。第二十世宗家   鍵田忠兵衛師をはじめ我々は、この記念の年に流祖胤栄師を顕彰・追慕するとともに、師の心と技をさらに後世に永く伝え広めるため、没後四百年の記念事業のひとつとして宝蔵院槍術一門の墓所を整備させて頂きたいと存じます。
 つきましては、この宝蔵院流槍術一門墓所整備事業にご賛同のうえ、下記によりご寄付を賜りますようお願い申しあげる次第です。
                    平成19年3月

事 業 名
宝蔵院流槍術一門墓所整備事業


実施主体  
  
  
奈良宝蔵院流槍術保存会 会長 松岡 泰夫

整備完了予定   平成19年8月

整備予定地    
奈良市白毫寺町 宝蔵院墓地

総 工 費        約500万円

募  金      一口:3000円

送金方法      
 お手数ですが、下記あてメール・電話・FAXにてご連絡下さい。
 早速、趣意書及び郵便振替書をお届けさせて頂きます。同封の用紙にて、お近くの郵便局でお納め下さいますようお願いします。

連絡先 
奈良宝蔵院流槍術保存会
630-8115
奈良市大宮町6−1−11鍵田事務所内
TEL.0742-34-3003
FAX.0742-34-4675

メール アイコン

なお、整備工事着手に先立ち、撥遣 (はっけん) 法要を挙行しました。



月刊「武道」掲載 宝蔵院覚禅房胤栄師400回忌 墓参法要


2007. 3.24
2007. 3.10